\\『一撃ANA 9万マイル超』の入口ここ//

主婦だって陸マイラー!マイルの貯め方・日々の生活でマイルを貯める

このブログにお越しいただいてありがとうございます。旅ガエルです。

今回は、

「マイル貯め方入門講座」

と題し、

主婦の方に向けて

マイルを貯めるために必要となる基礎知識といいますか、基本的な考え方・・・

みたいなことを書いていこうと思います。

 

 

少しボリュームのある記事ですが、この記事を最後まで読んでもらえれば、マイルを貯めるために最低限必要な知識は十分知ってもらえるはずです。

 

因みに私は、この記事を書いている時点で、

  • ANAマイル・・・555,079マイル(少し前に9万マイル使ったので今はこれだけしか残ってません。)
  • JALマイル・・・86,198マイル
  • UA(ユナイテッド航空)マイル・・・24,450マイル
  • ANAマイルに移行可能なポイント・・・38万マイル相当ポイント

これだけ保有しています。私はANA派なので(JALも好きですけど)、どうしてもANAマイルに偏ってしまう傾向があります。

ANAマイル口座の残高

JALマイル口座の残高

一応ちゃんとマイルを貯めた実績があった上で書いてます。

自己紹介」でも過去マイルを使った内容に触れてますので是非お読み下さい!

 

 

主婦と陸マイラーの相性は?

結論からいうと「最高に相性がよい」と思います。

理由は、

  1. 日々の家計での決済をコントロールする立場にある(可能性が高い)
  2. 主婦ネットワークを利用して、ポイントサイトの紹介案件でポイントを貯めやすい

この2点。

以下にくわしく書いてますが、陸マイラーとしてマイルを爆発的に貯めるには、
①日々の支払をクレジットカードに集約すること、
②ポイントサイトでポイントを貯めること、
の2つがどうしても必要になります。

主婦の方は、家計の日々の決済をコントロールしている立場にある方が多いと思います(私の周りを見ても多くがそうみたいです)。そうすると、現金で決済するのもクレジットカードで決済するのも自由なわけですから、①の「日々の支払をクレジットカードに集約する」を容易に実現可能。

MEMO

旦那さんにも「普段の買物はこれ使って」と家族カードを渡しておけば、家族ぐるみでマイルを貯める事ができますね(さらに支払の明細も詳しく分かりますから旦那さんの行動自体も管理しやすいかも(^_^;))。

 

また、ポイントサイトの多くは、会員を紹介したことに対して一定のポイントを付与する「紹介ポイント」を設けていますが、主婦の方はこの紹介ポイントを得やすい立場にあるのではないかと予想します(私は主婦ではないのであくまで予想です)。
いわゆる「ママ友」などの主婦ネットワークって凄く強力なネットワークだと思うんですよね。そういったネットワークを使えば、それなりの数の知り合いを紹介できで紹介ポイントも稼げますし、友達と一緒にワイワイと楽しくポイント貯めるような環境を構築しやすいことが想定できます。

ポイ活(ポイントサイトでポイントを集める活動のこと)も、最初は気合いで頑張れても、もなかなか長続きしないんですよね。「いい案件がある」とか「あれ良かった」とか情報交換しながらグループで行うと効率的だし長続きしやすいはず!


実際にマイルを真剣に貯めはじめると、年間10万マイル程度は誰でも無理なく貯める事ができます。「マイル貯めるぞ」と心に決めることが実は一番大事で、あとは日々の行動を以下に書いている内容に変えていけば自然に貯まるので、特殊なテクニックは全く不要です。

10万マイルあれば、特典航空券使って家族4人での沖縄旅行が可能になるので、家族からも「お母さん凄い!」と尊敬の眼差しが降り注がれることはまず間違いないでしょう!

今年は石垣島、来年は宮古島・・・とか夢が膨らみます。

私の周りには、マイルを頼めるが楽しくて仕方なくなり、貯めたマイルを利用して毎年家族でハワイに行っている強者もでてきました!

 

では続いて、具体的なマイルの貯め方について書いていきます。

 

 

マイルを貯める3つの手段

マイルを貯める方法は基本的にこの3つのパターンになります

  • 飛行機に乗って貯める
  • クレジットカード決済で貯める
  • ポイントサイトで貯める

この3つのパターンのうち、飛行機に乗ることなく、クレカ決済とポイントサイトを活用し(通称「ポイ活」)、マイルを貯める人達のことを「陸マイラー(おかまいらー)」といいます。

 

飛行機に乗って貯める

これが本来のマイラーの姿。しかし現実はとてもたいへん!例えばANAの飛行機で、下記ルートを往復したとしても、

  • 羽田-那覇  → 1,476マイル(マイル積算率75%の割引運賃の場合)
  • 羽田-ハワイ → 3,830マイル(マイル積算率50%のツアー利用の場合)

これだけしか貯まりません!予想より少なくないですか?

ハワイに行くための特典航空券は40,000マイルが必要ですから(ANAの場合:レギュラーシーズン)、飛行機に乗ってハワイ往復に必要な40,000マイルを貯めるには、羽田-ハワイで約10往復、羽田-沖縄に至っては約27往復もする必要があります。毎月2回沖縄に行かないとなりません。とても現実的ではないですよね(^_^;)

これだけのお金があれば、そもそもマイルなんて貯める必要もありません、 ハッキリ言います。飛んでマイルを貯めるのはムダだから止めましょう。

お金を使わず飛行機で世界中を飛び回るためにマイルを貯めようと思っているのに、そのために飛行機に乗る・・・なんて本末転倒です。

 

たまたま出張などで飛行機に乗る機会があったときは「マイル貯まるからラッキ~!」程度に考えるのがよいのではないでしょうか。

 

クレジットカード決済で貯める

現金での支払をクレジットカード決済に変更し、貯まったクレジットカードのポイントをマイルに交換して貯める方法です。

 

クレジットカードの種類に応じて、マイル付与率は色々。

マイル付与率
100円の決済で何マイル貯まるのかを示した指標。

100円=1マイルというカードが最も一般的。1.5マイル前後だとかなり優秀。中には100円=2マイルといったカードも存在しますが、クレジットカード自体の年会費が高かったりします。

直接マイルが貯まるクレジットカードもあれば、クレジットカードのポイントをマイルに移行するタイプのものもあり、様々です。

 

仮に100円=1マイルとすれば、ハワイに行くための「4万マイル」を貯めるためには400万円の決済が必要になります。

う~ん、人によっては無理な数字ではないかもしれませんが、正直ハードル高いです。普通の人ならこれだけの額を決済しようと思えば1~2年かかってしまうのではないでしょうか?

マイラーならクレカ決済は絶対に実行してマイルを貯めるべきですが、これだけでは正直爆発的なマイルを貯める事はできません。

クレカ決済の地道な作業は陸マイラー必須!
毎月の電気代や携帯代などの固定費を全てクレジットカードに集約すれば、10万円/月程度の決済は十分可能だと思います。そうすると毎月1,000マイルが自動的に沸いてくるわけですから、やらない手はないでしょうね!

 

 

ポイントサイトで貯める

そうすると残る手段はこの「ポイントサイト」の活用となります。

「ポイントサイト」とは、ネットで商品を買ったりホテルを予約したりするような場合に、そのポイントサイト経由で申し込むと、ポイントサイト独自のポイントが付与されるという仕組み。

そのポイントはマイルに交換することが可能です(現金にできたりもする)。私はこの方法でマイルをたくさん貯めることができました

 

 

陸マイラー初心者にお勧めのポイントサイト

ポイントサイトでポイントを稼ぐ行為のことを「ポイ活」といいます。

ポイントサイト自体は本当にたくさん種類があって(30種類、いやもっとあるのかな?)、選ぶもの一苦労・・・(T-T)。

「クレジットカード発行案件に強い」「ポイントの交換先が多い」といったように、ポイントサイトにはそれぞれ特徴があります。自分の好みで選ぶのもよいですが、「マイルを貯める」という最終目標がありますから、それを踏まえて使い易いポイントサイトを選択しなければなりません

また、陸マイラーは

「稼ぐためのポイントサイト」

「移行経由地としてのポイントサイト」

2種類のポイントサイトを上手く利用する必要があります。

「ポイ活」によって貯まるのはあくまで「ポイントサイトのポイント」なので、そのポイントを「ANAマイル」(若しくはJALマイル)に交換する必要があります。この交換を可能にするのが「移行経由地としてのポイントサイト」なのです。

 

イメージとしてはこんな感じ

 

 

陸マイラー初心者にオススメする「稼ぐためのポイントサイト3選!」

  • ハピタス・・・広告案件が多いのが特徴。また色々な保証制度が整っていて、「広告を利用したけどポイントが付与されない」といった心配が少ないのが初心者には嬉しいところ。私もこの保証制度に何度も助けられました。外食モニターなどの「モニター案件」も登場し、継続的にポイントが貯めやすくなり一番人気!
  • モッピー・・・JALマイルに直接交換できるのが最大の特徴!JALマイラーなら迷わずモッピーですね!
  • ポイントインカム・・・ハピタスと同じく外食モニター案件アリ。こちら経由でもモニターすれば1つの店舗で2度モニターできちゃうという裏ワザも?更に還元ポイントが高めの広告案件多し!
MEMO

慣れてきたら少しずつ増やしていっていいと思いますが、ポイント交換作業が煩雑になるので最初は「ハピタス」あたりからスタートするのが理想です。使っている間に「自分にとって使い易いポイントサイト(因みに私はハピタスがメイン)」が徐々に分かってくると思いますよ(^_^)v

「ハピタス」の外食モニターを使って外食費を節約もできます!
外食費を「50%」減らす裏ワザ!無理に節約しなくてOK\(^o^)/ 外食ガマンしなくてOK

 

 

続いて、「移行経由地として必要になるポイントサイト3選!」

  • .money(ドットマネー)・・・TOKYUポイントルートを利用する方は必須となるポイントサイトです。
  • Gポイント・・・ソラチカルート閉鎖後は必須ではない。ただし、マイル以外への交換も視野に入れると使えるようになっていて損なし。カエルも実際に利用してます。また、意外にも「稼ぐポイントサイト」とのしての側面も持っているので、そういった意味でも登録しておいて損なし。

具体的にどの場面で必要になるのかは、下の図を見て下さい。

 

 

 

ポイント移行ルート

各ポイントの関係を分かりやすく図にしてみました。

 

【マイル交換ルート】※ソラチカルートは参考として記載

全体の交換レート 交換回数
TOKYUポイントルート 75% 3回
(参考)ソラチカルート 81% 4回

上のマップの「緑色の点線」部分がいわゆる「TOKYUポイントルート」。各種ポイントサイトで貯めたポイントを「.money」経由で「TOKYUポイント」に交換し、最終的にANAマイルへと移行します。全体の交換レートは75%。要するにポイントサイトで貯めた1万ポイントが7,500ANAマイルに交換できるという意味です。「旧ソラチカルート」に比べて交換回数も少なく、早くANAマイルに辿り付けます(最短だと3週間くらい)。

 

「旧ソラチカルート」の81%に比べると全体での交換レートが落ちますが、各ポイントサイトのキャンペーン(一定の条件を満たす必要あり)によって「旧ソラチカの81%」を超える交換が実現しつつあります。

「旧ソラチカ」の81%を超えるキャンペーン
モッピー 86.3%
ハピタス(今のところ期間限定) 93.7%

この交換レートを実現するには一定の条件を満たす必要があるし、利用できる月間上限もあったりしますが、使わない手はありません。

上手に利用すれば、旧ソラチカルートの81%を大きく超えるレートでの交換が可能です。

「ハピタス」は今のところ期間限定キャンペーンとなってますが、恐らくモッピーに対抗するべく定常キャンペーン化するだろうと予想してます。

そういう意味でも「ハピタス」「モッピー」は必ず両方登録して使えるようになっておきましょう・・・というかこの2つで十分ですね(^_^)

MEMO

その他、各ポイントサイトからTポイントを経由してANAマイルに交換する「Tポイントルート」もありますが、交換率が50%と極端に落ちてしまうため、ここでは考慮していません。

 

 

なお、JALマイルを安定的に貯めたい方は、モッピーから直接JALマイルに交換するのが現時点ではベストルート!

「モッピー」→「JALマイル」の直接交換レートに大きく幅(33.3~80%)がありますが、これはモッピーのキャンペーンによって変動しています。

また、「ハピタス→JALマイル」も直接交換可能となり、不定期に交換レート80%程度のキャンペーンを開催してるので、こちらも要チェック!

 

TOKYUポイントルートの「.money」→「TOKYUポイント」のところで月間10万ポイント(=75,000ANAマイル)の交換上限が設定されています。毎月フルで交換できれば理論的には年間90万マイルまで貯めることができます。

上級者になってくると複数のポイントサイト(「ハピタス」「モッピー」)を並列的に利用してガンガンANAマイルを貯める事も可能です\(^o^)/[/alert]

 

「ハピタス」「モッピー」については、こちらの記事でより詳しく書いてます。必要な方はこちらをご覧下さい!
【モッピー超完全解説】マイルを貯める~ポイント移行(2023ANA・JAL対応)
【ハピタス超完全解説】マイルの貯め方~ポイント移行(ANA・JAL対応)2023最新

 

 

 

マイル以外の交換先の確保もオススメ!

この記事を読んでいる方は「マイルを貯めたい」という気持ちが強いと思いますが、マイル以外の交換先として実際にカエルも利用しているのが「トラノコ」の投資。

マイルを貯めると本当にお得に飛行機に乗れるようになりますが、その反面、お金を使う場面も増えてしまうのです。これホントww

だって旅行に頻繁に行くようになると、食事やお土産、観光などでどうしても支払は発生します。即ち、散財する傾向が強くなります

そこでカエルは、貯めたポイントを全部マイルに交換するのではなくて、一部を「投資」に回してます。

どうして「トラノコ」をお勧めするかというと、各ポイントサイトのポイントで投資できるから!これに尽きます。

「ハピタス」「モッピー」「ポイントインカム」はGポイント経由で投資できます!

ジワジワ投資額が大きくなってくると、意外とハマりますよww

 

 

 

陸マイラー必須のクレジットカード

最後に、陸マイル活動を行うには、

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が必要になります。ANAが発行するクレジットカード(ANAカードの一種)。

 

年会費2,000円(税別)が必要になりますが、これは陸マイラーになるための投資だと思っていただくしかありません。しかし「入会時」及び「更新時」にそれぞれ1,000マイルがプレゼントされるので(要するにカードを所有しているだけで毎年1,000マイルずつもらえる)、大きな損失はありません。

また「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」の場合、「マイペイスリボの登録+年間1度のリボ利息の発生(1円の利息でもOK)」の条件を満たせば年会費が751円(税別)にまで割引きされるので、751円で1,000マイルをバイマイルしたと考えれば、かえってお得になりますね。

入会キャンペーンなどやってることも多いので、早めに発行しておきましょう!
色々なポイントサイトで「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」の広告案件が出ているケースも多いので、発行する際はポイントサイトに登録してしっかりポイントをもらって下さい!

なお「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」についてはメリットデメリット含め下の記事で詳細に検討してるので参考にして下さい。
【ANAマイラー】どうして「ClubQ」や「ソラチカ」カードが必要?

 

 

 

「ポイ活」のスタート手順をもっと具体的に知りたい方は・・・

知識が断片的になっていて、具体的にどうスタートしていいか今一つ理解できてない・・・って方。

オススメ一例を具体的手順として書いているので参考にしてみて下さい!
「ポイ活」でANAマイルを貯めるための具体的手順を丁寧に説明してみた

 

 

 

実際に始める人は1割未満

私がマイルを貯めて飛び回るようになってから、マイルの貯め方を聞かれるケースが非常に増えました。

そういった方には今まで上に書いたような事を時間をかけて説明するのですが、実際にその情報を聞いたあと、マイルを貯め始める人の割合は10%にも届きません。

「そんなうまい話はない」と信じないのか?

それとも単に面倒なだけなのか?

理由までは分かりませんが、とにかくスタートしない人が圧倒的に多いです。

でもこれ逆に捉えると、スタートするだけで上位1割に入れるということですよ!偏差値でいうといきなり63以上に仲間入りです\(^o^)/

実際カエルの話を信じてマイルを貯め始めた知り合いは、飛行機で飛び回る頻度が格段にアップしてます。旅行だけでなく仕事面で活用している人も。

「ポイ活」をやることによるリスクは正直殆どないので(最初慣れるまでちょっと手間だなぁと感じるくらい)、実際に一度やってみることをオススメします。

やってみて自分に合わないと分かったら辞めればいいわけですから(^_^)

 

 

 

おまけ(歩いてマイルを貯めるアプリ)

歩くだけでポイントが貯まるアプリも最近たくさん登場してます!

例えばこれ「トリマ」

歩いたり移動したりするだけで「マイル(このアプリ上のマイル)」が貯まり、それを「.money」に交換できる。

即ち、上で説明したTOKYUポイントルートに乗せてANAマイルに交換することもできちゃう\(^o^)/

ボリュームとしては微々たるものですが、やってみると意外と楽しいし、健康面からもGoodです。

トリマ公式サイト

 

 

 

以上最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

読者の方が「陸マイラー」になって、日本中~世界中の空を飛び回るようになれば、私も本当に嬉しいです。

【関連記事】
「陸マイラーになる」=「人生に対する投資」だと思う!「陸マイラーになる」=「人生に対する投資」だと思う!

 

以上最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

読者の方が「陸マイラー」になって、世界中の空を飛び回るようになれば、私も本当に嬉しいです。

 

貯めたマイルの使い方はこちらに詳しく纏めました。
【ANAマイレージまとめ】マイル「使い方」を徹底解説2022!おすすめ交換先は?JAL派も!
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

モッピー!お金がたまるポイントサイト
by 旅ガエル