\\『一撃ANA 9万マイル超』の入口ここ//

「SFC」と「JGC」は両方必要?どっちがいいの?ダブルホルダーの本音

ようこそブログにお越し下さいました。

寝ても覚めてもマイルのことばかり考えている「旅ガエル」(@tabi_frog)です。今日は、

「SFC」と「JGC」のダブルホルダーでもある旅ガエルが、両方持っていた方がいいの?という疑問に切り込んでみたいと思います。

 

SFC(スーパーフライヤーズ)もJGC(JALグローバルクラブ)も、いずれも本当に魅力的なステータスです。

旅ガエル両方もってるよ

旅ガエル

余程の出張族でもない限り、最初に一度だけ「修行」を敢行しないとなりませんが、一度なってしまえばクレジットカードの年会費を支払っている限りステータスを維持することができ、色々な特典を受け続けることができる(しかもアライアンス航空会社でも受け続けることができる)という大変有り難いサービス。

私は「海外の航空会社のマイレージサービス」についてあまり詳しくありませんが、

クレジットカードを維持するだけでステータスを維持できるというのは日本ならではじゃないでしょうか?

他では聞いたことがありません。

MEMO

スカイチームのエリートプラス制度を維持し続けることができる「デルタAMEXゴールドカード」もありますね(2年目以降は所定の年間決済額をクリアした場合にのみステータスが維持)。

 

でもね、片方あれば十分です、両方なくていいです!

 

両方持っていると満足度は「2倍」になるのか?

感覚的には「1.2倍」~「1.3倍」くらいの満足度です。

とてもとても2倍になど遙か及びません・・・

予想より低くないですか?1.5倍くらいかなぁと思っていませんでした?

でも本当にそんな程度でした私の場合。

 

ただ、修行している最中は楽しいし、そういう満足感は確かにありましたよ。

『おれ紫です!』とか『紫解脱』とかそういうのです。やってない人には到底理解できない超激マニアックな世界。

そういう私も『紫』ですけどね((((;゜Д゜)))))))

おれ「紫」です!( ̄ー ̄)

旅ガエル

そういう部分で楽しみたいならアリですね。

 

 

でも冷静に考えると、追加の修行費用で50万前後は必要だし、専用クレジットカードの維持費で年10,000円程度は最低限かかります。

仮に20年間そのステイタスを維持するとしても、修行費用の50万円は「25,000円/年」のコストとなり、クレカ維持費10,000円と合わせると合計35,000円。

 

両方のステイタスとったとしても、結局使うのはどちらか一方に偏ってしまいますから、年に1~2回のラウンジと優先搭乗のために「35,000円」というのは、冷静になって考えるとそれ程コストパフォーマンスがよいと言えません。

そんなのカードラウンジで十分ですし(最近のカードラウンジ進歩してきたし)、最初から座席決まってるのに優先搭乗って何?・・・というところも正直あったりします。

毎年国際線で、「スターアライアンス系」「ワンワールド系」もどちらも最低2~3回は乗るよ・・・という方なら十分意味ありそうですけど、国内線じゃなくて「国際線」の話です。

 

どちらか一方は絶対持っておいた方が良いのは間違いないですが、両方は別になくていい・・・

と思うんですけどね、でも両方揃えたくなるんですよ(^_^;)

多分マイラーになろうと言う人はそういう性質というか性格の人が多いのじゃないでしょうか?それ故にマイラーになっていると・・・

おいらも揃えずにはいられなかったよ(^_^;)

旅ガエル





なので、『片方あればいいよ!』と言われても、検索してこの記事を見ているような人はきっと『紫』になります。まず間違いなく( ̄ー ̄)

だからさっさとなっちゃって下さい!(^_^)

 

特に、新しく発表された新料金体系などみていると、今後暫くは修行費用はかなり増加しそうな傾向にあるので(特にANA)、ANA修行を考えている人は本当に早めに動く必要があるかもしれませんね

 

 

ANAとJAL修行、片方選ぶとすればどっちがいいの?

もうこれはその人の環境によるので、一概には言えませんが、

以下のような点から考えれば自動的に答えは出てくるような気がします。結局は好みですけどね(^▽^)

  • ホームベースとなる空港に就航している路線数
  • 頻繁に行く目的地に就航しているか否か
  • 赤色がすきか青色がすきか
  • 国際線でアライアンスどちらを使うのが便利なのか

などなど・・・

私の場合はこういったのを色々考えると、圧倒的にANAに偏ります。

 

 

「SFC」「JGC」両方のステータスを揃えるメリット

両方必要無いよ・・・と書いていますが、そうは言っても両方揃えているメリットも実際あります。そこもキチンと書いておきましょう!

やはり1番は、この2つが揃っていれば、国内路線の殆どが網羅されるので、いつどの路線をどのように飛ぼうが、ステータスのメリットを受けることができます。これは助かりますよね。

「ANAしか飛んでない」とか「JALしか就航してない」路線ってやっぱりありますから。

例えば沖縄の細かな離島路線はJALの勢力がとても多い大きいですよね。私も沖縄離島で開催されるマラソンにちょくちょく参加しますが、JGCを取得後はそういった時も気にする必要が無くなりました。

 

国際線の観点からも、両方持っていると2大アライアンスを押さえたことになりますから、ツアー利用時などにおいても、「ラウンジ使えない」「優先レーン使えない」といったケースに遭遇する確率が確実に下がります。

この辺りの「安心感」に価値を見いだせる方であれば、両方持っているのも確かに意味はある。

あとは、転勤族の方とかにはいいですよね!どこに転勤になってもどちらか使えるし・・・といった安心感は大きいだろうと思います。

 

 

他の選択肢も・・・

搭乗が国内線中心で、ANAとJALの両方をどうしても揃えたい・・・という方は別ですが、国際線への搭乗がメインなら、今持っている「ANA」or「JAL」のステータスに加えて、「デルタ・アメックス・ゴールドカード」を利用したスカイチームエリートプラスのステータスを得るというもの悪くないと思います。

最近航空券の値段も凄く上がって来ていますし、ステータスポイントを獲得する条件も年々厳しくなってきているのは確か。修行費用を50万円以下に抑えるのはかなり難しくなってきています(JALの短距離線回数修行を除く)。

ならば、クレカを発行するだけで(2年目以降は決済金額の条件が加わりますが)三大アライアンスの1つであるスカイチームのエリート・プラスのステータスが速攻で得られるというのはかなり魅力的。

もし私がこれからエアラインの修行を始めるとするならば、「ANA」か「JAL」の片方だけにして「デルタ・アメックス・ゴールドカード」を発行すると思います。

そういう選択肢もあるということは覚えておいた方がよいですよね(^_^)

 

「デルタ・アメックス・ゴールドカード」については別記事として詳しく纏めているので是非お読み下さい!
【デルタAMEXゴールド超完全解説】2023 カード特典最大の魅力はやっぱりゴールドメダリオン!

 

 

まとめ

両方のステータスを得ても、満足度は2倍に遙か及ばない。

でも修行自体は楽しい!

クレジットカードを維持するだけでステータスを維持できるというのは日本くらい!少しくらいコストかかっても趣味としてそれを楽しめるなら大いに価値はありますね。

・・・というよりも、両方のスタータスを十分楽しめるくらいになりたいものですね(^_^)

きっとあなたは『紫』になりますよ(^▽^) !

関連記事

SFC修行(ANA修行)の前にやっておくべき6つの準備(費用も安く抑えたい)

JGC修行(JAL修行)の前にやっておくべき7つの準備(費用も安く抑えたい)

「ANAのSFC」と「JALのJGC」どちらが取得しやすいの?

【デルタAMEXゴールド超完全解説】2023 カード特典最大の魅力はやっぱりゴールドメダリオン!

 

 

最後までお読み下さりありがとうございました。

by旅ガエル(@tabi_frog