ようこそブログにお越し下さいました。
寝ても覚めてもマイルのことばかり考えている「旅ガエル」(@tabi_frog)です。今日は、
「国内線」を利用する場合の、空港への到着時間について。
飛行機に乗り慣れてないと、空港にいつ到着すればよいのか不安になるもの。
乗り遅れたりすると大変だし、かといって必要以上に早く到着しても待っているのが大変・・・(T-T)
・・・ということで、
今回は、「飛行機に乗り慣れていない人」を前提に、「空港到着から出発」までどのような手続が必要なのか?更に、空港には出発時刻のどれくらい前に到着していると安心なのか?について書いてみます。
※この記事は「国内線」への搭乗を前提にしています。「国際線」についてはこちらの記事をご覧下さい!
【こくさいせん】空港へは何時間前に到着すべき?チェックイン~搭乗までの時間を短縮する裏ワザはある?
【国内線】空港到着~搭乗までの流れ
国内線の場合、空港到着~飛行機の搭乗までの手続は、次のような流れとなります。
国内線の場合、路線によって使用する機材(飛行機)自体の大きさがまちまち。それによって搭乗者数も大きく変わってきます。一般的に、搭乗者数が多くなればそれぞれの手続に時間がかかる傾向が強まります。
また、空港の規模によっても手続きに要する時間は大きく変わります。
なお、国内線の場合は、国際線のような「出国審査」は不要なので、その分手続きにかかる時間は短くて済むので助かりますね。
それでは順を追って説明しますね
旅ガエル
チェックイン(+荷物預け)
「チェックイン」とは、簡単に言うと「飛行機の予約を確認して搭乗券をもらう手続」のこと。同時に、荷物を預ける手続も行います。
場所は予約した航空会社のチェックインカウンター。
最近は「Webチェックイン」など事前にチェックインを済ませておくことも可能になってきていますが、「飛行機に乗り慣れていない」人だと、有人のチェックインカウンターを利用するのが無難かと思います。
また、機内に持ち込める荷物の大きさには制限がありますから(基準は航空会社や搭乗する機材によって異なる)、大きな荷物を持っている人は荷物を預け入れる必要があります。最近は「自動手荷物預け機」なるものも登場していますが、今のところ一部の大きな空港しか設置されていません。よって、預け入れ荷物がある場合は、チェックインカウンターへの立ち寄りは必須と考えておいた方がよいです。
※ANA BAGGAGE DROP(自動手荷物預け機) ANAウェブサイトより引用
このチェックインカウンターでの手続に、非常に時間がかかる場合があります。特に年末年始やGWなどの連休のときは待ち時間が強烈に長くなる。
ファーストクラス(ANAの場合)やプレミアムクラス(ANAの場合)など、上級クラスに搭乗する方は専用チェックインカウンターが利用できるのでそれ程心配する必要がありませんが、エコノミークラスのチェックイン待ちは行列ができる場合があります。後ろの方に並んだ場合、15~20分ほど、年末年始やGWなどの繁忙期では30分~1時間以上待たされることも覚悟して下さい。
チェックインカウンターでの待ち時間、少なくとも、
15分
はみておきましょう!
※チェックインカウンターの待ち時間を短くする裏ワザ
【裏ワザその1】
ファーストクラス(JALの場合)、プレミアムクラス(ANAの場合)のチケットを確保する。
これが簡単・確実です。ただしその分お金はかかりますけど・・・(^_^;)
これにより専用チェックインカウンター(JALファーストクラス・チェックインカウンター、ANAプレミアムチェックイン)を利用することが可能になり、待ち時間を減らすことができます。
【裏ワザその2】
航空会社には、その航空会社を頻繁に利用する顧客を優先的に取り扱う制度が用意されています。
いわゆる「上級会員」というやつです。
この上級会員には「専用のチェックインカウンター」が設置されていて、殆ど待つことなくチェックインすることが可能。
ANAの場合・・・ANAスイートチェックイン、ANAプレミアムチェックイン
※JALもANAも上級会員のランクによって使用できるカウンターが異なる。
※上級会員に興味ある方は、この記事の最後にリンクを張っておきますのでどうぞ(^_^)
保安検査
機内での安全を維持するために、危険物を身につけていたり機内持ち込み荷物の中に入っていないかがチェックされます。それがこの「保安検査」。
搭乗券(先ほどチェックインカウンターでもらった搭乗券)やマイレージカードなどを専用の機械にかざして「保安検査証」を受け取ると共に、人体と機内持ち込み荷物の全てについてX線や金属探知機を利用した検査が行われます。
飛行機に乗り慣れている人は何をどうすれば良いのか分かっているので比較的スムースに進みますが、はじめての人だとなかなかそうは行きません。今でこそ私も慣れましたが、最初は良く分からなかった(^_^;)
なので、飛行機に乗り慣れていない人が多いと、この保安検査も非常に時間がかかります。
これも、利用する時間帯や空港によって大きく異なりますが、
保安検査場での待ち時間、少し余裕をみて、
20分
は必要だと考えましょう!
※保安検査場の待ち時間を短くする裏ワザ
チェックインカウンターでの「裏ワザ」がここでもそのまま使えます。
理由は、「専用チェックインカウンター」は、専用の保安検査レーンにそのまま繋がっているから!
搭乗
飛行機の場合、事前に座席が決まっていることもあって、それ程搭乗に急ぐ必要もありません。
・・・が、
自分の座席近くの荷物入れを確実に確保したい、
渋滞待ちを避けてさっさと座席に着きたい、
早く座席について、一刻でも早く眠りたい、
なんて方も多いかもしれません。
しかし、飛行機に搭乗する順番は、明確にルールが決められています。
ここでも、
「ファーストクラス利用者(JALの場合)」「プレミアムクラス利用者(ANAの場合)」「航空会社の上級会員」に該当すれば優先搭乗が利用できます。
優先搭乗についてはこちらの記事も参考にどうぞ!
飛行機の「優先搭乗」する人って何者なの?とか思ったことありますよね
まとめ
【空港到着の目安時間】・・・国内線を利用する場合
安心時間 | ギリギリ時間 | |
年末年始、GW、お盆 | 2.5~3時間前 | 1.5時間前 |
上記以外 | 2時間前 | 1時間前 |
今まで説明した流れや待ち時間を考えると、私がおすすめする空港到着時間は上の通り。
基本的には「安心時間」をオススメします。
空港に到着するまでの間に何らかのトラブルが発生する可能性もありますし、
空港内で予想外のトラブルが起こる可能性だってある。
せっかくの飛行機での旅行、少し時間に余裕をもって、ゆったり気分で準備するのが正解だと思います。
所定のクレジットカードなどを持っていると、空港内の「ラウンジ」を利用することもできるので、少し早めに空港に到着し「ラウンジ」でまったりするもの悪くないです(^_^)
少しでも時間を短縮したい人は、「上級会員」を狙うのも正解!
「チェックインカウンター」「保安検査場」「搭乗」の3つの場面でそれぞれ優先的な取り扱いを受けることができるので、空港での余裕が断然違いますよ!


マイレージの世界はとっても楽しい!
マイレージ制度、ちょっと複雑ではありますが、一度理解して使いこなせるようになると本当にお得です。
お得な使い方などを見つけるのは、なんだか「法律の抜け道」を探しているようでワクワクしてしまいます(^_^)
私はマイルの魅力にどっぷりとハマってしまいました(^_^;)
旅ガエル
これからもたくさん貯めて思いっきり使いたいと思っています(^▽^)
【関連記事】
ANAの上級会員「SFC」はマイル修行してまで取る価値・必要があるのか?
JALの上級会員「JGC」はマイル修行してまで取る価値・必要があるのか?
【裏ワザ?】初心者向けANAマイルの貯め方・陸マイラーになろう!JAL派の方も!
最後までお読み下さりありがとうございました。
by旅ガエル(@tabi_frog)