\\『一撃ANA 20万超マイル』の入口ここ//

【JALグローバルウォレット】使い方を解説!お得なの?便利なの?

ようこそブログにお越し下さいました。

寝ても覚めてもマイルのことばかり考えている「旅ガエル」(@tabi_frog)です。今日は、

JAL Global Wallet(JGW)についてまとめます。

 

「JALグローバルウォレット」・・・名前は聞いたことあるけれど、

  • 今一つ使い方が分からない・・・
  • マイルが貯まるとか書いてあるけどそれってお得なの?
  • どういう人がどんな目的で持っていると便利なの?
  • 普通に現地や空港で両替すればいいだけじゃないの?

そう思いませんでしたか?

実際私がそうでした。

ちょうど海外(ハワイ、シンガポール)に行く機会があったので、実際に発行して本当に便利なのか?何がどう便利なのか?使った方がお得なのか?・・・この辺りを検証してみました。

 

結論から先に書きますが、思った以上に使えます。

当初は住信SBIネット銀行に口座を持っている方でないと使い難い部分がありましたが、2019年11月1日~全ての銀行からチャージ手数料が「無料」となり誰でも便利に使えるように変身しています!

特に「JALマイル」を貯めている方にはオススメできます。

※SBIネット銀行に口座を持ってる方にはホントオススメします!

 

 

 

JALグローバルウォレットのカードは2種類

「JALグローバルウォレット」は実は2種類存在します・・・といっても見た目の色が異なるだけで中身は同じ。

発行も無料、年会費もかかりません。

白い方が一般カード。

グレーは、JALグローバルクラブの会員だけが発行できるステータスメンバー専用の券面です。

個人的には白い一般カードの方がカッコイイと感じますが、この辺りは好みの問題ですね(^_^)

 

 

 

「JALグローバルウォレット」の全体像

 

「JALグローバルウォレット」の機能を1枚のシートに纏めたのがこちら。

  • 「チャージ」(クレカチャージは手数料かかるので✕)
  • 「両替」
  • 「利用」(外貨引出orクレカのように決済)

この基本となるの3つの機能を組み合わせて使うことになります。

以降、各機能を説明していきますね(^_^)v

 

 

 

利用コースは2種類

利用するコースとして「ショッピングコース」or「ショッピング+ATMコース」のいずれかを選択する必要があります。

 

「ショッピングコース」の場合は、上の図のように現地ATMで外貨の引出しができません。

 

よって基本的には「ショッピング+ATMコース」を選ぶ必要があります。

ただし、「ショッピング+ATMコース」を選択するとクレジットカードからのチャージが不可となります。この点は忘れず押さえておきましょう。

 

 

 

チャージ

チャージは大きく分けて3種類

「SBIネット銀行」「その他の銀行」「クレジットカードチャージ」の3つ

 

チャージ方法は3種類ありますが、「クレジットカード」からのチャージは手数料が必要です。

当初無料でチャージできるのは「SBIネット銀行」のみでしたが、2019年11月1日~「その他銀行」からのチャージも無料となり非常に使い易くなりました。

加えて、「SBIネット銀行」からは外貨でのチャージも無料となっています(「その他銀行」からは外貨チャージ不可)。

日本円チャージ外貨チャージ
SBIネット銀行無料無料
その他銀行無料不可
クレジットカードチャージ有料不可

 

 

【チャージする場合の手数料】

チャージ方法チャージ手数料
SBIネット銀行無料(外貨チャージも無料)
その他銀行無料
クレジットカード0.324%

銀行(SBIネット銀行+その他銀行)からは、何度でも無料で自由にチャージできます!

ただし、「その他銀行」からのチャージはJALグローバルウォレットが指定するチャージ専用口座(みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行)に振り込む形となりますから、これら専用口座への振込手数料が必要です。SBIネット銀行の場合はアプリに直接口座を紐付けすることができるので振込作業も必要なくアプリで瞬時にチャージ可能でとっても便利です\(^o^)/

更にSBIネット銀行からは外貨をチャージすることも可能で、外貨チャージも「無料」。

※クレジットカードチャージは、「ショッピング+ATMコース」を選択している場合には利用することができません。

 

 

 

両替

この両替機能が「JALグローバルウォレット」の真骨頂ともいえる部分。

チャージした日本円を、「14の通貨」へ24時間いつでも自由に両替できます(両替は専用アプリ上で行います)。

 

【両替できる14の通貨と両替単位】

米ドル1米ドル以上、0.01米ドル単位
ユーロ1ユーロ以上、 0.01ユーロ単位
英ポンド1英ポンド以上、0.01英ポンド単位
豪ドル1豪ドル以上、0.01豪ドル単位
NZドル1NZドル以上、0.01NZドル単位
カナダドル1カナダドル以上、0.01カナダドル単位
スイスフラン1スイスフラン以上、0.01スイスフラン単位
香港ドル1香港ドル以上、0.01香港ドル単位
タイバーツ1タイバーツ以上、0.01タイバーツ単位
シンガポールドル1シンガポールドル以上、0.01シンガポールドル単位
マレーシアリンギット1マレーシアリンギット以上、0.01マレーシアリンギット単位
中国元1中国元以上、0.01中国元単位
台湾ドル1台湾ドル以上、0.01台湾ドル単位
韓国ウォン1韓国ウォン以上、0.01韓国ウォン単位

これはもう必要十分ではないかと思います。

アフリカ、南米、中東、インドへ渡航する場合は使えないケースも出てくるでしょうが、そうでない限り殆どの渡航先に対応してくれそうなレベルです。

個人的にはベトナムドンに対応して欲しいと強く思ってますけど・・・

 

・・・で、この両替の部分でJALマイルが貯まります。

ただし両替でマイルが貯まるのは、

「日本円」→「外貨」に両替した場合のみ(200円=1マイル)。

「外貨」→「日本円」とか「外貨」→「外貨」の両替はマイルは貯まりません。

因みに両替して1ヶ月も経たないうちに、JALのマイル口座に「両替マイル」がちゃんと積算されてました(^_^)

 

 

 

両替レートは実際どうなの?お得なのか?

では肝心の両替レートはどうなのでしょう?

便利であっても両替レートが悪ければ使い物になりません(T-T)

結論からいうと、

現地両替所 > JGW > 日本の空港の両替所

このイメージで間違いないです。

現地で良いレートの両替所が問題なく使える方は、そっちで両替する方がレートは良いです。

ただし、日本の空港の両替所のレートよりは条件の良いレートで交換できます。

 

例えば、このブログを書いている時点でのドル円為替レート(リアルタイム)は「1ドル=107.91円」

同じ時点でのJGWによる両替レートは「1ドル=109.43円」

空港での両替レートは「1ドル=110.56円」

となっていました。

現地でレートの良い両替所を見つけることができれば、恐らく「1ドル=109円前半」ではないかと思います

 

そう考えるとJGWの両替レートは決して悪くありません!

両替マイルだってもらえるんですから!

なお、JGWによる両替の両替レートは為替レートに連動してリアルタイムで動きます。

MEMO
両替する通貨によって優位性は変動すると思いますが、米ドル、シンガポールドルに実際両替した経験上は、上記の通りです。

 

 

 

現地で外貨の引き出し

チャージして両替しておいた外貨を、現地のATMで自由に引き出すことができます。

ただし、ATM利用手数料として200円相当額(税別)/回が必要になります。

 

JGWの宣伝文句には「外貨を必要な時に必要な分だけ引き出せばいいので、大量の現金を持っている必要がないから安全」・・・といった内容が書いてあります。確かにその通りなのですが、少額を頻繁に引き出すと、その都度200円の手数料が必要となるので少し躊躇してしまいますね(^_^;)

なお、実際にATMを利用すると、ATMの画面に「このATMを利用すると〇〇ドルの手数料が必要です」みたいな表示が出てきますが、200円相当額(税別)/回の手数料以外に表示される手数料はかからないので安心です。

MEMO
クレジットカードで外貨をキャシングすればいいじゃないか!という意見もあると思います。確かにその通り。しかしクレカによるキャシングは支払うまでの期間に応じた「利息」が発生します。JGWによる外貨引き出しには一切利息は発生しません。その点が大きく異なります。

 

 

 

クレジットカードのようにも使えて便利!

JGWは、現地ATMで現金(外貨)を引き出すだけでなく、チャージしている範囲内でクレジットカードのように使うことも可能です(Mastercard加盟店で利用可能)。

しかも、クレジットカードで外貨決済した場合に必要な「手数料」は不要で、両替してJGWの中に置いてある外貨がそのまま引き落とされるだけ。この点もJGWは優れていると言えます。

また、この決済利用分についても「200円=1マイル」が貯まります

即ち、両替によって得られるマイルと合わせると、合計「200円=2マイル」が貯まるということになります\(^o^)/

MEMO
※ATMによる外貨引出しではマイルは貯まりません。

 

なお、両替している外貨が足らなくなってしまった場合、「自動両替」の設定をしておけば、チャージしてある「円」の範囲内から不足分だけ自動的に両替されて補充されるという超便利な機能もあったりするのでイザという時も安心です!

もちろんこの自動両替によって両替された分にも「200円=1マイル」は付与されます(^_^)

 

 

 

国内で「プリペイドカード」的に使うのもアリ!

 

JGWを利用して、国内でプリペイドカードのように使うというもの「アリ」です。

両替を前提とせず、チャージした「円」でそのまま買物するイメージですね。

チャージした以上に使えないので無駄遣いを抑えることができますし、決済によるマイルを貯まります。

クレジットカードは持ちたくないから現金派・・・という方にも安心してオススメできます。

 

 

 

まとめ・・・こんな人に向いてる!

一通りJGWについて説明しましたが、理解頂けたでしょうか?

SBIネット銀行が使える方なら最も便利に使えます。

SBIなら外貨でのチャージも無料なので、両替レート的に有利なSBIネット銀行の中で先に両替しておき、それを自由にチャージができます。非常に便利!(ただしこの場合は両替によるJALマイルは貰えません)

 

ATMなら海外でも至る所に設置されているでの、わざわざ両替所を探す必要もありません。

アプリ上でサクッと両替しておいて、必要な分だけ現地ATMで外貨を引き出せる・・・というのは確かに便利でした。

自動両替の設定をしておけば、都度の両替すら必要なく、現地ATMで外貨を引き出す際に自動的に両替された上で外貨が出てきます。

カードの発行や維持に費用は一切かからないので、一度実際に使ってみると便利さを実感できると思います。JALマイルも貯まるしね(^_^)

JAL Global Wallet公式サイト

住信SBIネット銀行

 

因みに、【ミライノカード GOLD】を1枚発行すると、SBIネット銀行のランク(スマートプログラム)が上がります。

それによって他行への無料振込回数が増えるのでかなり便利に使えます。更にスマリボを利用すれば年会費も実質無料ですよ!

付帯する旅行保険もかなり充実の1枚です ↓
クレジットカードの海外旅行保険で十分? 追加発行すべきおすすめの1枚を紹介!

 

 

マイレージの世界はとっても楽しい!

マイレージ制度、ちょっと複雑ではありますが、一度理解して使いこなせるようになると本当にお得です。

お得な使い方などを見つけるのは、なんだか「法律の抜け道」を探しているようでワクワクしてしまいます(^_^)

私はマイルの魅力にどっぷりとハマってしまいました(^_^;)

一日中マイルのことしか考えてないよ

旅ガエル

これからもたくさん貯めて思いっきり使いたいと思っています(^▽^)

【関連記事】
【裏ワザ?】初心者向けANAマイルの貯め方・陸マイラーになろう!JAL派の方も!

 

 

最後までお読み下さりありがとうございました。

by旅ガエル(@tabi_frog